全国から500社を超える工務店、賛助会員、スタッフと盛大な大会となりました。
開会の基調講演は現在ある認定長期優良住宅制度の生みの親、元内閣総理大臣 福田康夫氏によるお話をいただきました。
今までのスクラップ&ビルドの家造りからの脱却のきっかけを作ってくれた方の話は、当時の思いを交えて大変参考になる話でした。
私たち工務店が造る長期優良住宅は国民の財産形成になり、国民の幸福のためにも重要な仕事であることを力説いただきました。
大会前日は、大工の技能競技大会が行われました、現在主流となっているプレカット(機械による木材仕口加工)ではなく昔から伝わるカンナ・ノミなどの道具を使い大工が仕口加工を行い家を組み立てる技術の競技がありました。
大変興味のあるイベントでしたが、時間の都合で参加できませんでした。
大会翌日は、5つの分科会に分かれて、成果発表や事例発表が行われました。
私は環境委員会と既存住宅改修委員会に属していますが、大変興味深い発表やディスカッションが繰り広げられました。
JBNに参加している工務店は概して技術系工務店が多いようです、感覚で「いい家」造ってますよというのではなく、いい家の訳を数値で表し、だから「いい家」なんですよと、お客様に説明できる家造りを目指しています。
今回、佐藤工務店のコンセプトハウスも環境委員会の事例集に掲載されました。
掲載に当たり家の燃費を国の指定する最新の省エネ基準で計算をしましたが、いろんな発見をすることが出来ました。
大会開始は
2013/11/14 13:00開始でした。
私は前日の13日22:00東京駅を出発する寝台特急サンライズ出雲・瀬戸を使い時間の有効活用をすることに決めました。
サンライズは予てから乗ってみたい寝台特急でしたので良い体験となりました。
ご一緒していただいたのは、浦和の高橋政雄建築設計事務所の橋本社長、広島到着8:00大会参加13:00の5時間で山口県の錦帯橋・そして安芸の宮島と、どうしても見たい建築スポット2カ所を駆け足で巡りました。
東京駅22:00出発のサンライズ出雲と瀬戸は岡山まで連結して走り出雲は島根へ瀬戸は瀬戸大橋を渡りを渡り高松まで向かいます。
私のお部屋はB寝台シングル、一番部屋数の多いタイプらしいが、身体のデカイ私でもゆったりと過ごせるスペースが確保されている。
東京駅ナカで仕入れた品々、ワイン・ハム・パン・チーズ 全て一級品だ。
ラウンジ席はいっぱいでしたので、食材置けるテーブルを陣取り、2人で列車に揺られて立ち飲み。
グラスは樹脂製ですがこれもワイン屋さんで購入出来ました。
それから、この寝台車はシャワールームがあります。乗車するなり車掌さんを探して、こちらのシャワー券を購入します。300円+タオル\200で 暖かいシャワーが6分間使用できます、もちろん途中で止める事も出来ます。
こちらがシャワールーム 6分でも十分に頭洗って・身体洗って暖まる事が出来ます。
リンスインシャンプーとボディーシャンプーは備え付きです。
岡山で新幹線みずほに乗り換え、何が凄いって普通車輌なのに2x2のシートおまけに前後も私の脚では届かないくらい広い。このまま鹿児島まで行きたいくらい快適です。

広島に着いて、まずは荷物をホテルに預けなくっちゃ、広島で最初に買ったのが市電の一日フリーパス\600也、1回乗車が\150だから4回で元が取れちゃいます。
結局10回以上乗りました。

身軽になって、まずはカープの本拠地詣でをいたしました。
のんびりしてる暇はない、広島駅から新幹線に乗り込んで新岩国へ、錦帯橋までは路線バスで向かいます。
これが錦帯橋です。まずは岩国行きの路線バスの時間を確認、30分ほど時間がありました。
大変美しい橋でした。
以降は架構と金物をご覧ください
まずは足元から架構方法を観察して、観光客の皆様は橋の上を歩いていますが、私達は急いで上流の橋まで走ります。
持ってきたボールチェーンを垂らしてみる。
今日は天気も良くしっかりと水面のアーチが映し出されていた。
ヨシ!確認した。バスの時間が近くなった、さあ帰ろう!
岩国寿司が名物と聞いていたので、岩国駅で近くの食堂を聞いたのだが、なにやら岩国寿司はさっきまで居た錦帯橋近辺の名物らしく食堂では頂く事が出来ませんでした。
近くのコンビニで売っていました、岩国寿司!!さらに山口の銘酒 獺祭(だっさい)も購入する事が出来ました。宮島口に行くJRの車内でいただく事にしました。
岩国寿司とはチラシ寿司の押し寿司でした。
20分ちょっとのローカル線の旅を満喫いたしました。
JR宮島口からはJRフェリーに乗車 ほんの10分程度のクルーズです。
事前に潮見表で干潮である事は知っていましたが。
こんなに干いているとは思いませんでした。
恥ずかしくなるくらい、足元まで観察する事が出来ました。
私の思い描いていた、鳥居とは違っていました。
巨大な木(樹種はわかりませんが、たぶんヒノキ?)
が地面から植わっているそのまんまです。
足元は銅板が巻かれていました。防腐の為なのでしょう。
下は鳥居の足元です。木の根もとそのものです、埋まっています
続いて神殿に目を向けると、ご覧のように海水がない!
神殿の床を歩く事はもう眼中になくなりました。
床下を、たっぷりと拝見させていただきました。
やはり腐る、だから根継ぎする。腐らないように石の束柱に替えてしまう。
そういう事なんだね。維持にはお金掛かっています。
地上に上がると五重の棟が目に入りました。
何でしょうか、吸い寄せられてしまいました。
美しい棟です。
しかし、建築屋の嫌らしいのは角が通っているかのぞき込んでしまう癖です。
お昼です、
ホテルまでの高速船の出発まではたっぷり時間があるので、
宮島名物穴子めしと牡蠣をつまみに冷たいのをグビット!っといっちゃってます。
こちらがグランドプリンスホテルの庭に横付けしてくれる高速艇です。
約40分程度のクルージングが始まります。

ホテルにまもなく到着です。
大会は16:00に終わり、懇親会は18:00から 約2時間も時間がある。
ボーとしているのもいいが、そういえば市内はマツダスタジアムしか行ってない、
明日もスケジュールめいっぱいなので2時間でどこ観光するか?
と言う事で、バスと市電を使って、原爆ドームに来ました。
原爆ドーム
鉄筋コンクリートと思っていましたが実はレンガ造でした。
また一つ発見しました!!
川沿いのレストラン、ココは何処?
と思うような良い雰囲気。
ワインと牡蠣が私を誘うのですが、時間がない。急がなければ。
コンフォートホテル広島大手町の客室、枕が良かったせいかぐっすり眠る事が出来た。
0 件のコメント:
コメントを投稿