2010年10月1日金曜日

建築士事務所全国大会


第35回建築士事務所協会の全国大会が東京の帝国ホテルで行われた。
私も、(社)埼玉県建築士事務所協会の理事として参加した。

第1部はシンポジウム、建築作品の受賞作品展、来賓のご挨拶等があり自民党の額賀さんのお話はさすが、政治家先生と思うほど感心いたしました。






また、受賞作品の中で階段の家という作品があった、非常におもしろい試みだなと感心すると同時に木造で作って雨漏りは大丈夫かなという心配もしてしまった。






第2部は同ホテルの宴会場にて懇親会が行われた、さすが帝国ホテル、天ぷらや・握りスシの屋台もたくさん出ている。

お目当てのローストビーフもいただき、赤ワインでほろ酔い気分になって、お開きを待たず10人ほどで銀座の居酒屋へ

銀座にいるとはいえ、雰囲気は地元の居酒屋にいるようで肩に力が入らない店だった。



そして、帰る人・残る人と皆さん消えていった。
私と友人2名は近くのスペインバルへCAVAとベジョータを求めて移動開始、店の廻りは周辺とは別世界店の外までお客様が溢れだしている、私達もビールケースを椅子にして、CAVA1本を飲み干した。






さすが銀座、私達が帰ろうとした10:00頃からも、続々とビジネス帰りのOL達がやってくる。


そして3人は有楽町の駅まで歩き上野で解散となった。


「フラット35 S」金利下げに2,235億円

住宅関連施策の一つとして、住宅金融支援機構の「フラット35 S」(優良住宅取得支援制度)について、当初10年間の金利引き下げ幅を1.0%に拡大する措置が2011年12月30日の申し込み分まで1年間延長されます。

これには、今回の経済対策のなかで最大規模の2,235億円か充てられます。

同制度の延長については、2011年度概算要求で365億円(うち特別枠271億円)が要望されています。

 住宅金融支援機構の発表によると、「フラット35 S」の申請件数は、金利引き下げを盛り込んだ経済対策が閣議決定された昨年12月以降、急増しています。

低金利が続くなか、延長期限を待たずに予算切れとなることも考えられます。

 また、住宅エコポイント制度についても、期限が2011年12月31日まで1年延長され、1,412億円か充てられます

2010年9月30日木曜日

耐震改修に国が30万円補助

国は、新成長戦略において、来年度より耐震改修費用および密集市街地における老朽住宅の除去費用について国が直接補助する制度を導入する方針を固めました。

従来の耐震改修の助成制度は国と地方自治体が折半する仕組みで、財政難などから制度を設けていない自治体では住民が公費助成の恩恵を受けられませんでした。

この現状を踏まえ、国が一律に助成することで地域間格差の解消を目指します。

これにより、住んでいる地域に関係なく、住宅の耐震改修に対して、一戸建住宅およびマンションを問わず、1戸当たり一律30万円が補助されます。

ちなみに、現在は、さいたま市で60万、上尾市は35万を限度に補助が行われています(いずれも収入制限が有り21.4万円/月)、まだはっきりしていませんが、市町村と国の補助金は別々に、受けられることとなると思いますので、漸く耐震改修も一歩進むかなと期待します。

 また、密集市街地における老朽住宅の除去費用に対しても、同様に1戸当たり30万円が補助されます。

除去費用に対する助成制度の設置は初めてとなります。

2010年9月28日火曜日

雨漏りバスターズ

秋の長雨で、しかも台風の影響か、入居者が決まり引っ越し直前の部屋で起きた水漏れ。

フローリングに水が溜まっている、外壁の巾木から漏れているような跡がある。
こんなとき、サーモカメラが威力を発揮する。

サーモカメラで撮影するとコンセント右上が丸く青くなっていて温度が低い事がわかる、さらに黄色く水が下に流れていることも判る。

その水が壁の中に溜まり巾木の隙間から漏れだしたのが原因だ。




原因は貫通スリーブの蓋がスチール製であり錆が発生していることでも分かるように腐食とコーキング切れが発生して壁を伝った雨水が室内に侵入したことが原因だ。

とりあえず、外部より古いコーキングを撤去して、新しくコーキングを打ち直した。

2010年9月27日月曜日

佐藤工務店の「コンセプトハウス」建設中です。

平成22年5月17日 佐藤工務店のコンセプトハウスが国土交通省より地域材活用木造住宅振興事業として採択された。
  
当社のように町場の大工さんにとっては夢のような話である。

当初2,000万円であった補助金は応募が想定以上に多かったこともあり大幅に削られた。

しかし創業以来45年、社有地に所狭しと立ち並ぶ加工場、事務所、資材置き場、効率の悪い駐車場、etc この際、採択されたことを機会に、加工場の移設を行い、敷地を確保することとした。

当初、社屋より離れた場所に建設することも考えたが、専属のスタッフの経費の問題やら、管理の問題を考えると、有効に利用できる会社敷地内が良いという結論が出た。

既に躯体は立ち上がっており屋根工事までは完了している。

しかしここに来て、大規模な耐震・温熱改修をいただいたり、新築工事も始まり、佐藤棟梁もコンセプトハウスの仕事が出来ない状況です。

建設状況については、別にブログを立ち上げますのでお楽しみに。

2010年9月25日土曜日

鳥の糞害防止策

東京電力さんが電線に鳥が止まらないような対策をしています。

実は、当社の駐車場上部に電線が走っており、カラスやらムクドリが止まって
車が大変なことになってしまうことが多くなってきました。

そこで、東京電力さんに相談したところ、この様な工事となったわけです。

今のところ、効果は判りませんが、タダでこの様な工事をしてくれるわけですからありがたいことです。

ちなみに申し込みから1ヶ月以上はかかります、最初は3ヶ月くらい係るかもしれませんとの事でした。

同じようなお悩みを持たれている方は、出来るだけ早く東京電力に相談して下さい。無料ですから!!

2010年9月20日月曜日

木材の合法性証明って何???

 今年度より、長期優良住宅に対しての補助金(木のいえ整備事業)に120万円のコースが出来た、この補助金をもらうには全体に使う木材の50%以上に合法性証明木材を使用しなければいけないとある。

 では、合法性証明木材って何??????

 早速、取引先の材木屋さんに問い合わせたところ、なんだか怪しい、証明書を送ってもらうように頼んでみると、送られてきた物は、木材取引業の許可証だったり、実は申請中ですであったり。でも全ての取引先で証明が出来ることが判って一安心でした。

 合法性証明には、林野庁の「木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」で定められた3つの方法として、

森林認証制度やCOC認証制度による証明、

団体認定制度による証明、←←← ほとんどの場合こちらの証明を使用

個別企業などの独自の取り組みによる証明があります。

  2006年の法改正時には、多くの事業体がの団体認定制度により、「合法木材供給事業者認定」(以下、事業者認定)を取得して、認定事業者数は2006~2007年度に急増、その後も緩やかに増加し、現在では7,720にのぼっています。

 また、近年、住宅メーカーや建材メーカーで森林認証材を採用する動きが広がっていることを背景に、として利用できる森林認証やCOC認証を取得する事業者も増えているようです。

 の事業者認定では、認定団体の「自主的行動規範」に則り、分別管理体制の整備や、年度ごとの取り扱い実績報告、一定期間の関係書類の保存、3年ごとの認定更新などが規定されています。
 
証明書の記載事項に虚偽があった場合には、認定の取り消しも行われます。

 これまで、認定事業者が取り扱う木材・木材製品のうち、合法性証明が行われたものの割合は流通段階では2割以下にとどまっており、「認定を取得したが合法性証明を行ったことはない」という事業者も少なくないと思われます。

 しかし、今後は求められた際にすぐに適切に対応できるよう、認定団体の「自主的行動規範」の内容や認定の更新状況、分別管理体制などを再確認してもらいたい。

疑問1 購入した製品について、購入者自らがそれまでの証明の裏付けを行う必要があるのか。 という疑問に対して

回答1 納入の途中段階の業者にあっては、ガイドラインにある3つの証明方法をとっていれば、疑いのある場合を除き、基本的にそれ以上の証明の裏付けをとる必要はありません。とのことです。


疑問2 CoC認証を取得していないが、の「合法木材供給事業者認定」(事業者認定)を取得している事業体が、森林認証材を(森林認証材としてではなく)合法性証明材として取り扱うことは可能か。

回答2  CoC認証を取得していない事業体が取り扱った時点で、森林認証材として流通させることはできません。しかし、この事業体かの事業者認定を受けていれば、伝票や製品に記載されたCOC認証番号が出荷者のものであることを確認したうえで、COC認証事業体から引き渡しを受けた森林認証材であることを根拠に、合法性証明を行うことが可能と考えられます。(合法木材ナビ よくある質問より)




詳しくは 合法木材ナビ  www.goho-wood.jp/ を参照して下さい。

2010年9月10日金曜日

後付けインナーサッシの実力


エコポイントの対象となる後付けインナーサッシ
はたしてどのくらい快適に変化するのか、
TOSTEMさんのご協力のもと、
実際に事務所打ち合わせテーブル脇の窓に取り付けてみた。





  
1週間前に寸法撮りし、枠はカットされ
ガラス部分は製品となり搬入される。
それを現場で組み立てる。
正確に寸法取りされていれば、現場での加工は無い。
実際の現場作業はふかし枠の取り付けを含めても1時間はかからない
ふかし枠がなければ、30分程度と思われる。


 今回は窓枠の幅が狭く
フカシ枠という物を取り付ける








完成した状況
 で性能評価開始です
まずは室温 29℃
外部既存サッシ アルミ框部分
43℃ 
外部サッシ ガラス部分(ほぼ外気温度)
38℃









インナーサッシ 框部分
33℃(外部-10℃)








インナーサッシ ガラス面

31℃(外部-7℃)


結論 思った以上の効果有り
ガラス面(室温+2℃)が熱くない。









2010年9月4日土曜日

カップヌードル10年缶

10年前カップヌードル10年缶というのが発売された。
カップヌードルを缶詰にして密閉してしまい、酸化させないことで10年間美味しく食べられますよというふれこみだった。

私も、非常食として15個ほど保存していた、10年たったので社員みんなで食べようかと

話した矢先に、社長、昨日テレビで10年缶に不良品が発見されて、回収していますよ、、岡野(和)棟梁。

食べるわけも行かず、早速ネットで調べるとやはり回収中とのことであった。

1個につき¥300+ご迷惑料として図書券¥500と書いてあった、もちろん品物は着払いで送ってくださいとのこと。



早速送られてきたのが、通便為替と図書券
大企業とはいえ、大変だな!
ここまで、慎重に対応する日清食品にあっぱれでした。

本当は、食べてみたかった。
しかし、1個あたり¥800での回収には
負けてしまった。

2010年8月18日水曜日

超耐震住宅のお話し

建築士事務所協会の木造耐震メンバーが 住宅構造研究所の金井社長をお呼びして、制震技術の講義をしてもらうけど、川口まで来ない?とお誘いを頂き、大変興味深いお話を聞かせていただきました。

お題は、耐震と制震、新築と耐震補強、色々。

中でも興味があったのが制震装置を付加した耐震住宅=超耐震住宅 

つまり耐震壁や筋かいを沢山配置すれば数字上は強烈な強度を持った家が出来るが、壊れると言うことは変形が起きて釘や金物を留めるビスが抜けたり切れたりして壊れていくと言うこと、しかしその変形が起きる直前に地震力を吸収してくれるような制震装置があるとすれば、その建物は釘の抜けやビスの抜けなども起きない事になる。

今までの制震装置に対する私の知識は柔らかな粘弾性体が地震力を吸収してくれる物だと思っていた、柔らかいと言うことは耐震住宅にとっては、ほとんど役に立たないこと、固い粘弾性体の必要性を実際の振動台実験のビデオ等を通して確認することが出来た。


そして、講義終了後は川口駅近くのお蕎麦屋さんで美味しおつまみとビール(残念ながら車だったのでウーロン茶)で掘り下げたお話を伺うことが出来ました。

2010年8月9日月曜日

美味しい冷凍 担々麺発見

                                                                




近所のスーパーで特価で売られていた、日清の担々麺







お鍋一つで具も入っていて、、意外や意外美味!











ちょっと癖になりそう、¥180で売られていた。




 


2010年8月5日木曜日

木のいえ整備事業の補助金申請受付延長

今年度の長期優良住宅補助事業の締め切り日が10月1日から来年の1月31日まで延長になった。

7月30日時点で2512戸が交付申請を受理され昨年度の6割近くに達している事で、今後の増加が予想される為に延期をしようと言うことになったようだ。

実際10月1日の締め切りはきついです、今現在プランが決定しない限り、確認申請・適合認定・市町村の長期認定・そして国への申請と時間的に厳しすぎます。

この事業が通年で申請できれば、お客様も慌ててプランを決定したり・業者の選定も慌てて決定しなくても良いのになと思います。

慌てて家造りをするのは、本来の「いい家」造りではないと思います。

国土交通省プレスリリースは↓
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000179.html

2010年7月29日木曜日

山田先生快挙!!軽井沢発地ベリー園

今朝の日経新聞WEB版に 軽井沢のジャム食べ比べが出ていました。


軽井沢の話題の10種類のジャムを専門家集団「日経スイーツ選定委員」が★を付けると

いう企画、なんと有名処 沢屋を押さえて だんとつトップ2ッ星を得るという快挙です。

これから忙しくなりますよ。

ちなみに、山田さんは、我が息子の高校の恩師です、早期定年後、軽井沢の発地にてベリーの栽培をはじめ、やっと近年収穫、

商品化できるようになりました、手作りの為、甘さ控えめ、ベリーの旨み溢れるジャムが出来上がりました。

2010年7月25日日曜日

ハイパートイレ

 東名高速道路 海老名サービスエリアの多目的トイレを使ってみた。

入ってびっくり、カタログでしか見たことの無いような、設備がぎっしり。

TOTO INAXのショールームにも全部は置いてないと思います。

とにかく何でもあり。

皆さん是非一度、入って見て下さい。

新名所になるかも。

2010年7月9日金曜日

スエーデンぽいコマ


折り紙の得意な息子から折り紙コマを2つもらった。

なんと、スエーデンの国旗のようなカラーリングだ
ありがたく、愛車XC70に乗せてあげることにした。

スエーデン以外にも、各国の国旗のカラーを使った
折り紙コマがある。

2010年7月1日木曜日

珍しい光景

 近所で古家解体工事を行っているのは知っていたがたま

たま、現場を通りかかると、重機が寝ていた。

何でこうなったか判らないが、何ともいえない光景だった。

幸いけが人はなさそうで、作業は続けられていた。

反対側から見てみても疲れた重機が寝ている景色だった。


2010年6月27日日曜日

東京大学 安藤教授

今晩TBSの夕方の番組で、東京大学農学部の安藤教授が開発したと言う液体ガラスによる木材コーティング技術を紹介していた。

木材の表面にガラスコーテイングすることにより燃えにくく(炭化はするが燃焼しにくい)、さらに防蟻
・防腐性に優れているという技術だ。

番組を見ていると、電話が鳴った!!

お得意様のお客様からだった、内容はまさしく番組の内容そのもの、佐藤さんは知っていたのか?燃えないシロアリに喰われないという技術を使わないのか?という電話だった。

で、ご丁寧に説明させていただいた。

Q1.知っていたのか?

私は知っていました、番組のも登場していた大阪の越井木材工業さんが不燃・防火の技術を持っていて、実際 当社も公共建築の内装材として不燃処理をした木材を使用した経験があります。


Q2.何故そんな夢のような材木を使わないのか? 

まず防蟻(シロアリに喰われない)に関しては、世の中の大半の木造建築物が地面から1mまでの部分にシロアリ消毒処理を行っています、ガラスコーテイングもその一つの方法かと思います。

ただ大きく違うのは従来の薬品は化学薬品であるのに対して、ガラスという物質(自然に帰ると言っていた)であるということかもしれません。

番組中でも先生は、無害な防蟻薬品と言われていましたが。

じゃ、先生なめられますか?といいたいです。

わたしは化学処理をした木材に触れたくないし、空気も吸いたくないのです。

当たり前となっているシロアリ消毒も実は、多少お金は掛かりますが桧やヒバといった材種を使用することによって、薬品を使用した消毒は要りませんよと法律にうたっているんです。

ですから、化学薬品を使用しない選択肢を選んでいます。

現実シロアリや腐朽菌が大好きな安い木材に薬品を加圧注入した外国産の材料が有り難がれていると言う事実があります。

また木材の不燃化の問題ですが、ガラスでコーティングするという事は、木材の持つメリットである木の香り、調湿性、肌触りを切り捨ててしまうことになります。

私は地元の消防団に入っています、年に数回は地元の火災で消火のお手伝いをさせていただいております。

鎮火後の木造住宅は崩れ落ちていません、柱も梁も炭化していますが心までは燃えずに、崩れる現場を見たことはありません。

一方、鉄骨の工場などは鉄骨が飴のようになって崩壊していることが多いです。

つまり無垢の木材とガラスコーテイングした木材のメリットを天秤にかけてどっちを選択しますか?

私は無垢の木材を選びたいと思います。

共同住宅なら不燃化木材の発想も必要かと思いますが、一般の住宅では子育てを考えると、安全な空間で育てたい。

自分の家から火を出さないという意識や教育によって我が家からの火災に関しては払拭できる問題かなと思っています。

安藤教授の執筆した継手・仕口―日本建築の隠された知恵 は、私の参考書だ。

住宅って工学的な知識も必要だが、木造住宅は農学的な知識も重要であると最近実感している。

機会があれば安藤先生の講義をお聞きしたいなと思うくらい魅力的な先生だ。

2010年6月25日金曜日

百年の家

石造りの家が建てられたのが1656年。

350年後に廃屋状態だった家に手を加え家族が暮らしはじめる。
楽しいこと・哀しいこと・家族が増え、そして家族が減り、

第1次・第2次の世界大戦を経験し、時代の変化に対応して手を加えられ、形を変え100年間住み継がれていく家。


絵本だから出来る、100年間の定点撮影的な描写、ストーリーもさることながら、絵が美しい。


100年後その家は建て替えされた、もとの家と同じ場所に。

既に10回以上読み返してしまった。

2010年6月15日火曜日

朝からブルー

毎朝、メールのチェック、それにしても迷惑メールのフィルターを通過して、毎日数十のメールが着信している。

また時々重要なメールが迷惑メールのホルダーに入ってしまっていたりもするので、結局両方のホルダーをチェックしなければならない。

今朝は、とあるメールにヴィ-ルスが含まれていたのを、開いてしまった。

←これが、そのメール 

添付ファイルはもちろん対策ソフトにて瞬間にチェックされて、5種類のハッキングビールスが含まれていたので駆除されたが、Defense Centerとかいうビールスソフトの体験版がインストールされてしまった。

これがやっかいな代物、インターネットエクスプロアーをビールスソフトと認識させて、WEBとの接続が不可能となってしまった、さらに有料版を購入しろとこれでもかと言うくらい、ポップアップ表示が出てくる。

どこをどうやっても本体を消す事が出来ず1時間ほど、真っ青になりながらDefense Centerと格闘した。

もう訳が分からないし、このままでは今日一日仕事が出来ない、すぐに見積書を作らなくてはいけない。

で結局どうしたかというと、WindowsXPには過去のシステム構成までタイムスリップする機能がある事を思い出した、そして設定してあった今朝6:45の復帰ポイントまで、システムを戻す事で解消が出来た。

あっけなくビールスとの格闘は終わった。

ビールスは怖い、知らない人からのメールは開かない、ましてや添付ファイルにはご注意!です。

ちなみに私のビールス対策ソフトは昨年まではマイクロソフトのライブワンケアという有料版を使っていましたが、今年から無料版となり同じくマイクロソフトのSecurity Essentials というものを使っています、他社専門メーカーとの関係もありメジャーではないですが、凄く軽くって良好ですよ。

2010年6月11日金曜日

クストー船長生誕100年記念


今朝からgoogleの検索トップの画像がいつもと違っている

何となくラッキーな気がするのは私だけだろうか。

今日6/11は水中考古学者のクストー船長生誕100年記念だとか、

改めてウィッキペディアで調べてみると、

アクアラングの発明者だった事を知った。

2010年6月7日月曜日

IKEA新三郷

新三郷のIKEAに行ってきました

最近、♪♪西友にとりあえずいけや♪♪ というCMが耳についてしまって、西友ではなくIKEAに足が向いてしまった。 

渋滞も全くなく、ナビを便りに到着。でかいぞIKEA!!


10:00オープンのところ9:30分着 この時間だと駐車場もガラガラ。

早速レストランへ、オープン30分前からやっているレストランの目玉は¥99 のモーニングプレート それと10:00迄の30分間はドリンクバーがファミリーメンバーは無料だ。

で、ついついサーモンマリネ¥399とサラダそしてデザートまでに手が出てしまった。写真は豪華な朝ご飯でした。商売ってこんな感じなんだろうな、結局2人分で¥1,000くらいだった。


船橋のIKEAは3回ほど行っているが三郷は初めて、イエローバックと鉛筆とメモ帳もって、いざスタート、、楽しい、、スゲー、、買いたい、、売り方が上手です、イメージ作りが上手。

ピンクと赤の部屋ってオジサンには絶対イメージできないです。

学習した事、何でも値段を付ける!これってお客様目線ですね、私もまずはステキと思って値札を見て、、安い!と感動の繰り返しだった。


特にキッチン廻りの金物売り場は最高、これどうやって使うんだ??と息子と2人で大はしゃぎでした。 IKEAの商品を設計の段階で組み込むって絶対有りですよ、お客様と一緒にお買い物も楽しそうですね。

そんなわけでレジを出たのが14:00 おおよそ4時間もウロウロしていたわけです、最後は頭の中が訳分からない状況でした。


朝の豪華な食事が効いていて、2万歩くらい歩いたかな、何故かお腹は減らず、帰りも順調に家にたどり着きました。

疲れた!!

言うまでもないでしょうが、西友ニトリあえずIKEAという言葉が隠れています。








2010年6月5日土曜日

I様邸 築7年目

設計室長と改装工事の打ち合わせの帰りに、 I様邸に立ち寄らせていただきました。



緑とお花があまりにもキレイだったので思わず、写真を撮らせていただきました。


ちょうど奥様も愛犬「りゅう君」とご一緒でした。



7年目ですが、緑が元気よく成長しています。

今日は天気も良く湿度も低くさわやかな日でした。

「いい家」って時間が経つのが楽しみです。

2010年6月2日水曜日

ものつくり大学

ものつくり大学から当社に来ていた山岸君も40日間のインターン生活を終えて、大学に戻っていった。

2ヶ月の間毎朝、6時45分には来社して、「おはようございます」と元気に返事をしていたので、寂しい気がする。

ものつくり大学には大変興味があったので、担当の藤原成曉教授とアポイントを取り、山岸君の成績表を届ける事にした。

大学は行田市にあるがJRの吹上駅から車で5分もかからないところにある。

キャンパスが広い、駐車場も広く通学も車は当たり前のようだ、受付をしパスをもらい、藤原先生の研究室へと向かった。

時間ちょうどに、先生がお見えになり、研究室へと案内された。

広くてキレイな研究室だ。

実習の状況の報告や成績表ををお渡しして、色々と話をしているよ、山岸君が登場、私と室長が2人で先生に会うと聞いて内心、ドキドキしていたようだ。

その後、藤原先生がキャンパス内を1時間ほど掛けて案内していただいた。

何せ広いキャンパスですが、教室だけではなく実習する場所が多い、実習による作品もキャンパス内あちらこちらにある。

実習棟は木質系・RC系・仕上げ系に分かれておりそれぞれが大空間の実習場となっている。
木質系の実習場には、最新の木材加工機や引っ張り・圧縮・せん断の試験装置が据え付けられている。RC系の実習場には300トンの巨大万能試験装置をはじめ3台の試験装置が有った。

何とも、羨ましい装置が沢山ある、実務をやっているとアイディアが浮かんでくるが、それを技術的な裏付けをとりたいときがある、そんなとき試験装置を借りられたらなと思う事がある。

私のような小さな工務店も産学協同の研究が出来たらいいなと思う。

もっとインターンの学生を受け入れて、研究テーマとして実験させてもらうのも有り?でしょうか。

そうか、私が学生として編入学するのも有りですね。

私の行った大学は都内に有り、キャンパスは狭かった校舎も縦に伸びていて上り下りの教室移動だった、実習室などは地下にありこちらもとにかく狭かった記憶がある。

こちらの学生は、在学中にに研究に目覚めた学生はラッキーですね、でもほとんどの学生は社会に出て、プロになった頃あのときもっと研究をやっておけば良かったなと、振り向くのでしょうね。