2014年6月17日火曜日

背割れ埋木の補修

今年で5年目となった長期優良住宅初年度のお宅です。

ちょっと早めですが5年目の点検に伺いました。

2年目でちょっと気になったのが桧大黒柱の背割れの開きでした。

 もうちょっと時間をおいて、さらに乾燥したら対策しましょう、とお約束して2年ちょっと経過しましたが、開き具合は2年前とほぼ変化がありません。

5年点検と一緒に、背割れも補修する事になりました。

なかなか、見る事のない補修です。担当は一級大工技能士登録№4の超ベテラン佐藤棟梁です。


 そういえば昨年訪れた、伊勢神宮の鳥居の丸柱も背割れの処理には結構手間をかけておりました。



まずは背割れと隙間の状態を確認





既存埋木のどちら側に新たに埋木するかを決めて、片側にノミを入れる。




木工用ボンドを注入し埋木をタタキ入れる



埋木は桧をクサビ状に加工する


余分な埋木をノミを使い丁寧に取り除いて行く



表面はノミとカンナを使い平坦に仕上げる



お見事完成しました。
埋木した部分が白っぽいのですが、着色してはいけません、2年もすれば他の部分と同じ色になります。それが無垢材です。



 背割れとは木材を内部まで乾燥させるために通常壁の内部に隠れる面に材料の中心部までノコを入れ、材料の内外から乾燥をさせようという物です。

 現在は背割りをしないでも乾燥する事が出来ますが、過乾燥による色抜け・黒色化などのリスクがあり、出来れば背割りを入れ自然乾燥による方が望ましいと思います。

 しかし、自然乾燥程度では室内でエアコンを使った場合材木の乾燥が進み背割れも大きくなりますので、化粧柱などで見える柱については、今回のような補修が必要になってきます。

 なお柱に背割れを入れる事により強度が低下するのではないかと質問されますが、柱として使用した場合の強度低下は考える必要のないレベルである事が実験により証明されております。





2014年6月12日木曜日

赤松床板のお手入れ

5年前にお引き渡しさせていただいたTY様をご訪問しました。

目的は赤松床板のメンテナンスです。

 南面の掃き出し窓部分の床板が紫外線により白っぽくなってきたので何か良い方法はないか?とのご依頼。

 普段よりメンテナンスのクリーナー&ワックスをお使いになっておられ、TY様お気に入りの赤松の床板はご希望通りの琥珀色になっておりました。

 しかし、掃き出し部分は窓面より30cmくらいのところまでが油分が抜けた様な何となく白っぽい感じになっておりました。


 電話でお伺いした状況だともっと激しく傷んでいるのかと思っておりサンドペーパーも用意しておりましたが。オイルを擦り込む事にしました。

ちょっとだけお手入れのレクチャーをさせていただき。

 ご一緒にオイルの擦り込みを体験していただきました。

なんと20才の肌のようにみずみずしさが戻り喜んでいただきました。

 最後にオイル擦り込みに使ったタオルは自然発火して火事になる恐れがある事をお話しして完了しました。

久々のご訪問で、5年間の色々なお話をお聞きしました。

暑さ寒さも文句なし、最高に気持ちいいよ!とおっしゃっていただきました。

TY邸は初めてで最後の「ヨコ間柱の家」です。

外壁に面した間柱はヨコに取り付け、桧の構造用合板を使用し外貼り断熱をしております。




床板同様TY様のご自慢がガラス面の大きな薪ストーブです。


冬場の暖房はストーブのみです。

ですから薪割りが結構なお仕事で当初はマサカリで割っていましたが、

限界を感じ今は27TONのエンジン薪割り機を購入し今は5年間くらいの薪は有るよ!とおっしゃっておりました。





2014年6月9日月曜日

「一級建築士登録証明書」と「建築士 登録内容」



とある講習会を受講するに当たり、一級建築士免許証の写しの他に一級建築士登録証明書の添付が必要とあった。 

ところで一級建築士登録証明書って何? そんなの有るって知らなかった。

一級建築士の免許証偽装事件が有ってから出来た制度かと思いますが、本人が本当に一級建築士なのかを建築士会が管理しているデータベースで確認して、間違いないですと証明する公的な書類なのです。ややこしい事になりました、もっとも英語での証明書の発行もしてくれますからグローバルに活躍されている建築家の先生には必要な書類なのでしょう。またややこしいのがこの「登録証明書」の他に「建築士 登録内容」ってのが有るんです。

「一級建築士登録証明書」:一級建築士登録証明書は、建築士ご本人からの依頼により、ご依頼人が建築士法に基づく一級建築士名簿に登録されていることを証明するもの。

証明される内容

・氏名(フリガナ)

・生年月日

・登録番号

・登録年月日 など

発行のためには1.証明願い 2.免許証の写し 3.身分証明書の写し 4.手数料400円の定額小為替 5.返信用封筒 

和文サンプル:建築士登録証明書(一級建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士共通)



英文サンプル:一級建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士


次に
「建築士 登録内容」 : ※確認検査機関に、“建築士の登録を示すもの”として提出する書類は「登録証明書」ではなく、「建築士 登録内容」です。

「建築士 登録内容」には、閲覧項目である以下の内容が記載されます。

 ・登録番号、登録年月日

 ・氏名、生年月日、性別

 ・一級建築士試験合格年月、合格証書番号

 ・処分履歴

 ・講習履歴 

 ・構造・設備設計一級建築士証の番号、交付年月日等

⇒「建築士 登録内容」サンプル (建築士1名毎、A4版)

手数料  1通につき、400円(税込)(1名につき1通発行されます)
・返送料  510円(レターパック代) がかかります。

※日本建築士会連合会では、一級建築士についてのみ資格確認を行っています。

※二級建築士・木造建築士は、各都道府県もしくは、都道府県指定登録機関となっている建築士会にお問い合わせ下さい。

2014年6月6日金曜日

住宅の外皮計算と一次エネルギ消費量計算



まずは①を開いて計算の概要を見てください

 

②は省エネ講習の設計版テキストです、緑本よりまとめてあります。講習会は\1,000で受けられます。製本版のテキストをもらえますので絶対お得です。施工講習も是非受けてください。 

データ入力前に準備しておかなければならない事は。1.断熱材の仕様と性能(床・壁・天井・他) 2.サッシ・ドアの仕様と断熱性能(ガラスの仕様)と大きさそして庇 3.外皮の部位別面積が必要になります。



データがそろいましたら③のエクセルシートに断熱材・開口部の性能・面積を入力してください。


最後に③で出たUA値、イーターA値を④に入力すると住宅の一次エネルギー消費量が計算できます。


まずはトライしてください。



①平成25年省エネ基準 改正の概要とポイント  まずはこちらが全てをまとめて解説されています。

http://jutaku.homeskun.com/syouene/2013point.html#p03


②住宅省エネルギー技術設計者講習テキスト(平成25年度)です。 

 http://www.shoene.org/d_book/data/kiw00012/_SWF_Window.html




③住宅の外皮平均熱貫流率及び外皮平均日射熱取得量(暖房期・冷房期)計算書エクセルシート

標準入力型  http://www.hyoukakyoukai.or.jp/teitanso/gaihi.html


仕様選択型  http://www.hyoukakyoukai.or.jp/teitanso/gaihi2.html


※標準入力型と仕様選択型の違いについて

標準入力型は熱貫流率UAおよび日射熱取得率ηAを直接入力する形式です。

仕様選択型は開口部(建具・ガラス等)の仕様をプルダウンにて選択することが可能な形式です。


開口部(窓・ドア)の性能はこちらから https://www2.hyoukakyoukai.or.jp/teitanso/info/kaikoubu.php

断熱材などの性能を調べるにはこちらから https://www2.hyoukakyoukai.or.jp/teitanso/info/category.php



④住宅・住戸の省エネルギー性能判定プログラム

http://house.app.lowenergy.jp/  外皮計算した数字を入れて、さらに設備の性能を入れます。


一次エネルギー消費量算定用WEBプログラム解説(住宅編)は http://www.kenken.go.jp/becc/index.html#TechnicalReportForBuildings  


 これで住宅の燃費ラベルまでの計算は出来ますが、1ヶ月に数件の家を計算しなければいけない場合、外皮の数量を拾うのも億劫になりますので、3次元CADをご使用の方は、ぜひオプションの計算ソフトを道具としてご用意した方がよろしいかと思います。

 また、そんな連動CADは使ってないよという方は、個人的には(株)インテグラルの温熱計算ソフトが使いやすいです。

 計算するという行為より、コストパフォーマンスの追求や温熱性能のさじ加減などゲーム感覚でシュミレーションできます。 

2020年の義務化に向けての設備投資するのが良いと思います、道具ですから。

長期優良住宅・性能表示・低炭素認定など国への申請のためだけでなく実務として、建物の燃費を計算する場合、建物燃費ナビ や エネルギーパス計算ソフト が必要になります。

2014年6月2日月曜日

太陽光発電の公称最大出力と実際の発電出力の違い

2014/6/2 AM11:00  上尾市IN邸 

太陽光発電の検証

天気快晴 すでに外気温は35℃ 車の外気温度計は41℃であった。

太陽光発電は カナメ製屋根一体型 モジュールパネルの定格容量12KW

建物は若干東に振れていて午前11時頃が正面となる

こんなに天気の良い日にどんだけ発電しているものかと楽しみにIN様を訪問させていただいた。しかし頭に描いていた12KWという数字とはかけ離れていた。 その時の発電量は8.9KW 定格12KWだから74% でそんなものかなと思い メーカーに回答を求めた


定格にならない理由

1.モジュールの200W 250W というのはあくまでも工場内で本体温度を25℃を設定したときの試験室内での公称最大出力値(※)であり、一般的には容量の70%~80%位が最大の発電量である。

2.外気温に影響され温度が低い方が発電効率は高く、温度が上昇するにつれて発電効率は低下する。モジュール(パネル)温度が1℃上がれば、0.4~0.5%発電効率が下がる(今日の温度は60℃を超えていると思われる、真冬でも晴天時は25℃を越えてしまう)

3.風があるか無いかも温度を上昇させないという事では重要、無風よりそよ風程度でも風が有れば温度上昇を抑えられます。

4.屋根の角度と季節による太陽高度により、効率が変わる。

5.建物の向きによる、真南に向いているのが照射時間も長く理想的、振れ角度によって効率は低下して行く。

6.もちろん雲の量により効率は低下する。

7.パワーコンディショナーの温度上昇により発電効率が落ちます、高温の小屋裏や外壁に面している場合効率は低下します。

8.その他のロス パワーコンディショナーで直流電流を交流電流に変換するときの変換ロス、接続点でのロスが約10%。パネル表面の汚れが原因のロスが約3%、電気抵抗などのロスが約2%などが考えられます。合計で15%ぐらい。

一番効率の良い天候とは、4月~6月の雨上がりの大気中のチリがないとき、そよ風が吹いている建物の上面から太陽が照らす時間(真南を向いていれば正午)に90%近い瞬間発電量になる可能性が有る。通常だと良くて80%、70%を越えていれば普通というレベルのようです。いずれにしろ瞬間の発電量ではなく、年間の発電量が重要で、メーカーのホームページを確認してあまりにも開きは無いようです。

公称最大出力の定義(太陽光発電のモジュールパネルの定格容量) 
JISC8918で規定する分光分布AM1.5、放射照度1000W/㎡、モジュール温度25℃の設定条件で、1kWの発電能力のあるモジュールを公称最大出力1kWという。

2014年3月31日月曜日

住団連の温暖化対策分科会に出席しました。


一社)住宅生産者団体連合会(住団連)として6年ぶりに住宅産業の自主的環境行動計画第5版の
発行に向けて最終段階の内容確認が行われました。

国交省住宅生産課の担当者も出席して頂き、内容に関してご意見を頂きました。

改訂版は6年前に比べて深刻化が危惧される環境問題に対処するために大幅な更新と再検討が行われました。

また、大手ハウスメーカー主体で構成されている住団連の中では新築ベースで検討されていた内容でしたが。

中小工務店の立場として、既存住宅の改修促進の内容を付加して欲しいという要望が盛り込まれました。この行動目標は4月初旬には発行される予定です。

また、同時に住団連としての低炭素社会実行計画も内容検討されました。

その中で2020年の削減目標として、新築住宅における平成25年度省エネ基準適合率を2020年度において80%とする。という内容に国交省始め、有識者からも意見が入りました。

当初80%の根拠は2012年4月4日に出された国交省・経産省・環境省合同による「第4回低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」にて公開された皆様おなじみ「省エネ基準義務化に向けた工程表(ロードマップ)」による判断で、表によると2019迄が努力義務でそれ以降2025年頃までに点線で適合義務というように読み取れるためです。

一方、皆さんの意識の中では2020年には義務化になるという認識があるのではないでしょうか。

この件については国交省の担当者より意見がありました。この3省合意以降に2013年6月14日に閣議決定された「日本再興戦略-JAPAN is BACK」が政府の政策として最優先となるとの事です。本文P74に ○住宅・建築物の省エネ基準の段階的適合義務化として、2020までに適合を義務化するとあります。

いずれにしろ後6年後には義務化される可能性が高い訳ですから、今作っている家は省エネ基準に適合させておかないと、6年後には既存不適格になってしまうわけで、その様な家を造っているんだという認識をしなくてはいけないという事になります。


省エネ基準義務化に向けた工程表(ロードマップ) http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004688/pdf/004_01_01.pdf


日本再興戦略-JAPAN is BACK  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdf

2014年3月20日木曜日

26年度太陽光発電の買い取り価格

平成26年度の太陽光発電買い取り価格が決まったようです。

10KW未満の余剰買い取りは38円/KWhから37円/KWhに1円ダウン
10KW以上の全量買い取りは37.8円/KWhから34.56円/KWhに約3円ダウン
で決まったようです。買い取り期間は昨年通り10年・20年です。

ちなみにその他の買い取り価格ですが、風力が23.1~57.75円/KWh、
地熱27.3~42円/KWh、水力15.12~35.7円/kwh、
バイオマス13円~40円/KWh があります。






2014年2月12日水曜日

長期優良住宅化リフォーム推進事業が始まりました。

数年前より、国が検討中であった、既存の住宅をリフォームして長期優良住宅認定しましょう、という制度が動き出しました。

今年度の補正予算20億円を使って、補正予算が承認された2014年2月7日より補助制度が始まりました。

来年度の本予算から本格的に運用されますが、今回は一定のレベルまで耐震・断熱改修を行う事に対して工事費用の1/3(Max 100万円)を補助しますよと言う制度です。

来年度からは新築工事の長期優良住宅並みに性能を上げる事でMax 200万円まで補助しましょうというカテゴリーも始まる予定です。

ただ、補正予算分の採択応募は2014年2月7日~2月28日迄の短期間であり、工事予定者の住所氏名が確定している物件が優先的に採択されると噂されております。

なお採択されないと着工する事が出来ません。

最短でも3月中旬頃の着工が最速で、9月末までに着工できて1月末までに完了する事が条件です。


詳細は国土交通省のホームページをご参考ください。
           http://www.choki-reform.com/guest/doc/summary.pdf
 
           http://www.choki-reform.com/guest/doc/point.pdf


では具体的にどんなリフォームが100万円の補助の対象となるのか?

1.現在の建物を耐震診断も含めて建築士が検査(インスペクション)を行う事。

2.住宅性能を向上の為のリフォームを行う事、劣化対策・耐震補強・断熱強化は必須。

3.住宅履歴・維持保全計画書を作製し運用する。



なお、既存の耐震補強診断・補強との併用は可能かという質問に対して、併用可能との回答を得ていますが、ご心配な場合は、各市町村担当窓口にてご相談ください。

ユニットバスへの交換は、劣化対策・温熱対策として実施する場合は対象となります。
同様に屋根の葺き替えなども耐震評点向上のため、外壁の貼り替えも断熱材施工・耐震補強・劣化対策などの目的とする場合対象になる訳です。


2014年2月8日土曜日

充電専用USBケーブル

私は車のシガレットプラグからスマートホンを充電をよく利用します。

しかし、どうも充電が上手くいかないような気がして、まずは充電器を交換してみました。

出力2.4A(アンペア)と高速充電タイプに交換したものの、全然高速じゃないのです、液晶がonの状態では、充電の%が全然上がらない。

何故か?まずは充電器の不良か?と疑いましたが充電器付属の20cmほどの短いケーブルではそこそこ充電します、しかし写真にある黒い方のケーブルではほぼ充電しないのです。

そこでamazonにて購入した赤い方のケーブルは、今まで何だったの?と言うくらいぐんぐん充電していきます。

そうです充電専用ケーブルってのがあるんです、線も太いしコネクター接続部分もしっかりと出来ています。


車で良く充電される方にはお薦めです。



2014年1月7日火曜日

埼玉りそな銀行の住宅ローンが1.7%もお得!!


私の所属する(一社)埼玉県建築士事務所協会埼玉りそな銀行は、

当協会に属する設計事務所が設計した住宅を新築した場合、

建て主様に対して、

変動・固定(最長20年)共に借り入れ全期間店頭表示金利より▲1.7%引きます

との優遇対応が決まりました。



取扱期間    2014年3月31日迄に正式申し込みし、   
           2014年9月30日迄に借り入れ出来るお客様。
                             ・・・・・これが最大の問題か?



割引金利   ▲1.7%の場合条件が2つ          
              1.借り入れが工事費の80%以内。          
              2.自己所有の土地に自宅を新築した場合です。 
    
              それ以外の場合は▲1.5%となります         





2013年11月17日日曜日

全国育樹祭に参加して

熊谷市で開催された、第37回全国育樹祭に参加しました。

数ヶ月前に埼玉県より、今日の育樹祭の招待状が届きました。

まず育樹祭ってなんだ?植樹祭は聞いたことあるけど!
という知識レベルでした。

植樹祭は天皇陛下が植樹し、子供である皇太子殿下が育樹祭で追肥し樹を育てる。
ってことの様です。

なかなか出来る体験できなさそうだし、埼玉の熊谷で開催されるのだから参加しようと言うことで、弊社会長と一緒に参加申し込みしていたのです。

皇室が参加すると言うことで、入場者の身分や所持品に対するセキュリティーが驚くほど徹底されておりました。


まずは会場に入るには一般車両で乗り入れすることが出来ません、
埼玉県が仕立てたバスに上尾市役所より乗車します、その際も身分証明書を提示します。


車中では透明なビニール袋が渡され、カメラ・財布などポケットの中のものは全てその中に入れなくてはなりません。

会場に到着して再度身分証明書の提示、手首に証明のリストバンドを巻き、
IDを首にかけ 18基も設置された金属探知機をくぐることになる。

なにやら国際線の飛行機に乗り込む気分だ。



 実は写真の2人は弊社のとび職、

今日は皇太子殿下に木遣り歌と梯子乗りをお披露目の大役です。

と言ってもこの2人の親方は梯子乗りはしません、若い衆達が技を見せてくれました。




上尾から熊谷に向かう車中より沿道に一定間隔で警護する警察官、

会場ではあちらこちらに、眼光鋭い警察官が、

式典中にトイレに行きたくて立ち上がる人には即座に警官が近寄り、トイレまで引率します。




熊谷鳶の梯子乗り・木遣り、祇園祭のデモンストレーションから始まり、皇太子殿下の入場に続き・お言葉をいただき、功労者の表彰、各地での育樹事業の成果報告、子供たちの活動発表が行われました。






全国の緑の少年団が集まりました


皇太子殿下ご退場後はセキュリティーから解き放され、
ざわざわとした雰囲気の中式典が続けられました。

閉会宣言後、お弁当が配られ会場で昼食となり、
その後乗ってきたバスにて各出発地点に帰ります。


お弁当は埼玉県産の食材のみが使われていました。
割り箸も埼玉の杉でした。



それにしても会場の熊谷ドーム駐車場は100台近い観光バスが止まっていました。

壮観な景色でした。

人生の中でもう一度参加することはないと思います、大変貴重な体験をさせていただきました。


追伸。会場で気になった物です。



川越 いもの子作業所の製品、温もりのある製品だ、
写真左下の列車を購入してきました。





こちらのお爺ちゃんが組子職人、素晴らしい技だ。





こちらのベンチは埼玉材の杉、5000人分作ったらしいが足り無くって、
私の席はプラスチック製だった。


こちらのプランターも地元、木材組合で作った物






この木製くす玉、良くできている。







2013年11月15日金曜日

JBN広島大会に参加してきました。

JBN(Japan Bilders Network)、工務店の全国組織の全国大会が今年は広島のグランドプリンスホテル広島にて開催されました。

全国から500社を超える工務店、賛助会員、スタッフと盛大な大会となりました。

開会の基調講演は現在ある認定長期優良住宅制度の生みの親、元内閣総理大臣 福田康夫氏によるお話をいただきました。

今までのスクラップ&ビルドの家造りからの脱却のきっかけを作ってくれた方の話は、当時の思いを交えて大変参考になる話でした。

私たち工務店が造る長期優良住宅は国民の財産形成になり、国民の幸福のためにも重要な仕事であることを力説いただきました。


大会前日は、大工の技能競技大会が行われました、現在主流となっているプレカット(機械による木材仕口加工)ではなく昔から伝わるカンナ・ノミなどの道具を使い大工が仕口加工を行い家を組み立てる技術の競技がありました。

大変興味のあるイベントでしたが、時間の都合で参加できませんでした。


大会翌日は、5つの分科会に分かれて、成果発表や事例発表が行われました。

私は環境委員会と既存住宅改修委員会に属していますが、大変興味深い発表やディスカッションが繰り広げられました。





JBNに参加している工務店は概して技術系工務店が多いようです、感覚で「いい家」造ってますよというのではなく、いい家の訳を数値で表し、だから「いい家」なんですよと、お客様に説明できる家造りを目指しています。

今回、佐藤工務店のコンセプトハウスも環境委員会の事例集に掲載されました。

掲載に当たり家の燃費を国の指定する最新の省エネ基準で計算をしましたが、いろんな発見をすることが出来ました。



大会開始は
2013/11/14 13:00開始でした。

私は前日の13日22:00東京駅を出発する寝台特急サンライズ出雲・瀬戸を使い時間の有効活用をすることに決めました。

サンライズは予てから乗ってみたい寝台特急でしたので良い体験となりました。

ご一緒していただいたのは、浦和の高橋政雄建築設計事務所の橋本社長、広島到着8:00大会参加13:00の5時間で山口県の錦帯橋・そして安芸の宮島と、どうしても見たい建築スポット2カ所を駆け足で巡りました。

東京駅22:00出発のサンライズ出雲と瀬戸は岡山まで連結して走り出雲は島根へ瀬戸は瀬戸大橋を渡りを渡り高松まで向かいます。


私のお部屋はB寝台シングル、一番部屋数の多いタイプらしいが、身体のデカイ私でもゆったりと過ごせるスペースが確保されている。




東京駅ナカで仕入れた品々、ワイン・ハム・パン・チーズ 全て一級品だ。
ラウンジ席はいっぱいでしたので、食材置けるテーブルを陣取り、2人で列車に揺られて立ち飲み。
グラスは樹脂製ですがこれもワイン屋さんで購入出来ました。



それから、この寝台車はシャワールームがあります。乗車するなり車掌さんを探して、こちらのシャワー券を購入します。300円+タオル\200で 暖かいシャワーが6分間使用できます、もちろん途中で止める事も出来ます。






こちらがシャワールーム 6分でも十分に頭洗って・身体洗って暖まる事が出来ます。
リンスインシャンプーとボディーシャンプーは備え付きです。



岡山で新幹線みずほに乗り換え、何が凄いって普通車輌なのに2x2のシートおまけに前後も私の脚では届かないくらい広い。このまま鹿児島まで行きたいくらい快適です。

             

広島に着いて、まずは荷物をホテルに預けなくっちゃ、広島で最初に買ったのが市電の一日フリーパス\600也、1回乗車が\150だから4回で元が取れちゃいます。
結局10回以上乗りました。

               

身軽になって、まずはカープの本拠地詣でをいたしました。

のんびりしてる暇はない、広島駅から新幹線に乗り込んで新岩国へ、錦帯橋までは路線バスで向かいます。

これが錦帯橋です。まずは岩国行きの路線バスの時間を確認、30分ほど時間がありました。
大変美しい橋でした。
                              

以降は架構と金物をご覧ください




まずは足元から架構方法を観察して、観光客の皆様は橋の上を歩いていますが、私達は急いで上流の橋まで走ります。



持ってきたボールチェーンを垂らしてみる。

今日は天気も良くしっかりと水面のアーチが映し出されていた。
ヨシ!確認した。バスの時間が近くなった、さあ帰ろう!
               


岩国寿司が名物と聞いていたので、岩国駅で近くの食堂を聞いたのだが、なにやら岩国寿司はさっきまで居た錦帯橋近辺の名物らしく食堂では頂く事が出来ませんでした。

近くのコンビニで売っていました、岩国寿司!!さらに山口の銘酒 獺祭だっさいも購入する事が出来ました。宮島口に行くJRの車内でいただく事にしました。

岩国寿司とはチラシ寿司の押し寿司でした。

20分ちょっとのローカル線の旅を満喫いたしました。


JR宮島口からはJRフェリーに乗車 ほんの10分程度のクルーズです。

 

事前に潮見表で干潮である事は知っていましたが。

こんなに干いているとは思いませんでした。

恥ずかしくなるくらい、足元まで観察する事が出来ました。


私の思い描いていた、鳥居とは違っていました。
巨大な木(樹種はわかりませんが、たぶんヒノキ?)
が地面から植わっているそのまんまです。
               


足元は銅板が巻かれていました。防腐の為なのでしょう。
下は鳥居の足元です。木の根もとそのものです、埋まっています
               

続いて神殿に目を向けると、ご覧のように海水がない!

神殿の床を歩く事はもう眼中になくなりました。

床下を、たっぷりと拝見させていただきました。

やはり腐る、だから根継ぎする。腐らないように石の束柱に替えてしまう。

そういう事なんだね。維持にはお金掛かっています。







地上に上がると五重の棟が目に入りました。
何でしょうか、吸い寄せられてしまいました。
美しい棟です。
しかし、建築屋の嫌らしいのは角が通っているかのぞき込んでしまう癖です。

                  

お昼です、
ホテルまでの高速船の出発まではたっぷり時間があるので、
宮島名物穴子めしと牡蠣をつまみに冷たいのをグビット!っといっちゃってます。



こちらがグランドプリンスホテルの庭に横付けしてくれる高速艇です。
約40分程度のクルージングが始まります。
                


ホテルにまもなく到着です。



大会は16:00に終わり、懇親会は18:00から 約2時間も時間がある。

ボーとしているのもいいが、そういえば市内はマツダスタジアムしか行ってない、

明日もスケジュールめいっぱいなので2時間でどこ観光するか?

と言う事で、バスと市電を使って、原爆ドームに来ました。


原爆ドーム

鉄筋コンクリートと思っていましたが実はレンガ造でした。
また一つ発見しました!!




川沿いのレストラン、ココは何処?

と思うような良い雰囲気。

ワインと牡蠣が私を誘うのですが、時間がない。急がなければ。



コンフォートホテル広島大手町の客室、枕が良かったせいかぐっすり眠る事が出来た。